4皇帝 IIII L’EMPEREUP マルセイユタロット カモワン版 大アル

大アルカナ
奪衣婆
奪衣婆

こんばんは、奪衣婆です。

奪衣婆
奪衣婆

今夜は「皇帝 IIII」のマルセイユ版、ウェイト版、マルセイユ カモワン版の解釈とキーワード、仏教との関連をまとめました。

奪衣婆
奪衣婆

「皇帝 IIII」は秩序と支配を教えてくれます。支配と聞くとなんだかよくないことだと感じるかもしれませんが、秩序を保つためには大事なことでもあります。
象徴や解釈、キーワードからヒントを得て探求していきましょう。

一人の男性が王冠をかぶり玉座に腰掛け王笏を手にしている構図は、タイトル通りこの男性が「皇帝」であることを示します。

マルセイユ版
ウェイト版

マルセイユ版タロットでは、男性はこちらに体の左側面(無意識の側)を向けゆったりと足を組み、自分の内面をさらけ出すことになんらためらいを見せない堂々とした態度であるが、身体や玉座の向きなど全体の構図が(象徴的に過去・内面)を強調していることから、一見すると隠者VIIIIなどと同様にやや後ろ向きな、内向的な印象を受けます。

しかし、「地上的な現実」を表すとされる球体と、「」を表すとされる十字架を取り付けた黄金の王笏は男性の目線と同じ高さに掲げられています。これは社会を常に先見的立場から先導する理想的な指導者を描き表し、男性=父権とあわせて「社会的権力の象徴」として解釈を行っていくのが一般的です。

カモワン版
マルセイユ版

黄色・・・不動の象徴 太陽と黄金
赤色・・・地上での能力と生命の象徴
青・・・・天上、天空の象徴
緑・・・・治癒、創造、生命力の象徴
黒・・・・死、宿命、絶望の象徴

客観的に見えるものと直観
地上の生活に伴う光 熱
精神性 魂の平穏への導き
植物 湖 海
解放 出発点 再生へと導く

数字の「4」は、4方位(東・西・南・北)、四大元素(地・水・火・風)、古代の4つの性質(温・乾・湿・冷)、四季(春・夏・秋・冬)、四則演算(+・−・×・÷)などを示し、
皇帝」が古来より人間の霊的肉体的生活を方向づけてきた偉大なる「4」を与えられた揺るぎない権力者であることを表しています。

太陽

ウェイト版タロットではマルセイユ版と大きく異なっており、体を真正面に向け、毅然とした態度で王座に座っている外向的な男性の構図が描かれています。
皇帝が身に纏っている装束は赤色となっていますが、この色は魔術師と同様、血潮男性原理に結び付けられ、ここでは血気盛んな戦士、闘争、激情へと派生します。

右手に持っている王笏は十字と円で構成されるエジプト伝来のアンクを彷彿とさせるもので、「生命力」「多産性」を表す記号として扱われ、男性原理と女性原理の結合を暗示するものなど

マルセイユ版
カモワン版

皇帝の座っている角ばった台座には、黄道十二宮の一つとされる白羊宮(牡羊座)を表す4つの牡羊の頭が描かれている。この4ヶ所を全て線で繋げば「四角形」が出来上がり、ここに前述の「4」という数字が強くかかわるとされています。

またこの札そのものには描かれていませんが、女帝が対応する女性原理を表す金星(♀ハート型の盾に描かれている)に対し、皇帝が対応するのは男性原理を表す火星(♂)です。

男性原理とは、活力、獲得、武力に通じるエネルギーです。
背景にそびえ立つ岩山は、現実社会の厳しさや、日々を生き抜くための戦いを示す、人間の試練を象徴するものとなっています。

占星術によれば火星は白羊宮、牡羊座を支配している惑星でもあります。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

マルセイユ版
カモワン版

ひげを生やした男性が玉座から立ちかけています。右手には女帝が持っていたものと同じ棒もっていますが、女帝とは違い、現実に権力の行使を行っていることを示しています。

足元にも女帝のものと同じがあるが、女帝と違いこちらは大地についています。が舞い降りを産んでいるのは、女帝のアイディアを現実におろし、具体的に実現することが彼の任務だという意味です。

首ののネックレス、常に収穫をもたらし成果をあげることを心がけていることを示している。

を十字(4)に組んでいて、木星的基質、常に容器で楽天的で親身になって人のために貢献することを表している。

上着の緑色の部分に見られる文様は フランス王家の紋章「ユリの花」が逆さになっているもので、皇帝の権威を表すとともに 三位一体を表している。

カモワン版
  • 王笏・・・地上的権力の保持者を示す
  • 麦・・・実りの豊かさを表す
  • ペンダントの十字架・・・体制に従う
  • 4の字に組んだ足・・・木星の記号♃を連想
  • コンパス・・・建築家を表す
  • 逆さの百合・・・皇帝の権威、三位一体
  • 王座・・・安定した地位と権力・実行力
  • 盾と紋章・・・権力の正当性 大地に触れている
【ものの見方】

なにごとにも右往左往するな。状況を管理し、秩序を保ち、支配者であり続けよ

頑として譲らず、相手の主体性を無視する態度というのは支配には必要不可欠。なぜならそうすることでしか、世界の秩序は保てないのだから。「自分自身がこの状況の支配者だ」という感覚で世界と向き合うのが皇帝だ。
(引用:リーディング・ザ・タロット)

皇帝IIII
連繋カード】

斎王Ⅱ・・・
女帝Ⅲ・・・
正義Ⅷ・・・
吊るしⅫ・・・
13番XⅢ・・・世界XXI・・・


鷲 盾 王笏 コンパス
逆の百合の花
4の字に組んだ足

鷲 4の字に組んだ足

斎王Ⅱ


処女でありながら母を表す
あらゆる可能性を表す


斎王Ⅱ』詳細はこちら

皇帝IIII
斎王II
女帝Ⅲ


上に向かって羽ばたいている
創造性、アイデア

知性を意味する鷲の紋章
王笏
世界を支配する王笏
コンパス
三角定規のような胸板
黄金分割


女帝Ⅲ』詳細はこちら

皇帝IIII
女帝III
正義Ⅷ

逆の百合の花 
裁判が国家的権威のもとで行われることを示す


正義Ⅷ』詳細はこちら

皇帝IIII
正義VIII
吊るしⅫ

4の字に組んだ足 
皇帝、吊るし、世界
喜び、楽天、寛容などの木星的性格を表す
木星は12番目のうお座の支配星

吊るしXII』詳細はこちら

皇帝IIII
吊るしXII
13番XⅢ


一部だけ空色になっている背骨 霊的存在になっている




13番XIII』詳細はこちら

皇帝IIII
月XVII
世界XXI

鷲 
さそり座、風、知性を意味する
4の字に組んだ足
踊るシヴァ神

世界XXI』詳細はこちら

皇帝IIII
世界XXI
【基本キーワード】

現実化 中年の男性 夫 父 陽気 権威 行動 計画 支配 指導 建築

皇帝 IIII 正位置
皇帝IIII
皇帝 IIII 逆位置
皇帝IIII
【人間関係】
皇帝 IIII 正位置
皇帝IIII
皇帝 IIII 逆位置
皇帝IIII
【恋愛と結婚】
皇帝 IIII 正位置
皇帝IIII
皇帝 IIII 逆位置
皇帝IIII
【金銭問題】
皇帝 IIII 正位置
皇帝IIII
皇帝 IIII 逆位置
皇帝IIII
【ビジネス】
皇帝 IIII 正位置
皇帝IIII
皇帝 IIII 逆位置
皇帝IIII
【仕事捜し】
皇帝 IIII 正位置
皇帝IIII
皇帝 IIII 逆位置
皇帝IIII
奪衣婆
奪衣婆

いかがでしたか。
ひとつの意味に多くの表現がありますが、すべてを当てはめるのではなく、その時々で、心に留まったキーワードを、ご自分の中にある答えを探すための手がかりにしましょう。
キーワードの海に溺れないでくださいね!

タイトルとURLをコピーしました