19太陽 XVIIII LE・SOLEIL マルセイユタロット カモワン版 大アルカナ

大アルカナ
奪衣婆
奪衣婆

こんばんは、奪衣婆です。

奪衣婆
奪衣婆

今夜は「太陽XVIIII」のマルセイユ版、ウェイト版、マルセイユ カモワン版の
解釈とキーワード、仏教との関連をまとめました。

奪衣婆
奪衣婆

「太陽XVIIII」は固定観念を柔らかくして物事を考えれば、新しい物事が見えてくることを教えてくれます。固定観念を柔らかくすることは大変ですよね。
象徴や解釈、キーワードからヒントを探していきましょう。

太陽は、朝を告げ、光を与え、活力の源であり、陽であり、プラスの象徴です。しかし、太陽の熱は時として、水を枯れさせ、大地を荒らし、あらゆる生命を脅かす脅威ともなります。こういった両面は古来より男性を陽として表してきたことを納得させる部分と言えるでしょう。

また、太陽を神として崇める風習(太陽信仰)もエジプトやアステカ・日本など世界各地で多く見られます。

マルセイユ版では、人の顔を持つ「太陽」と「降り注ぐ数多の雫」の他に、互いに青い腰布を巻いた2人の子供、後方に見えるレンガ造りの壁、子供の足元に置かれた2つのが確認できる。

マルセイユ版「太陽XVIIII」
ウェイト版
「審判XX」

太陽は、対立する性質の融合を表しています。

太陽から伸びる太い16本の光線
鋭角的に尖ったものと、柔和的にくねくねしたものと、が交互に描き表されています。
これは太陽が肯定的エネルギーと否定的エネルギーの両方を併せ持っている事を表しており、あらゆる対立する力の究極的な結合によるエネルギーを持つと解釈される。

太陽XVIIII
月XVIII

さらに「月XVIII」が横向きなのに対し、「太陽XVIIII」の顔は正面を向いています。
これは太陽の影響力が広大であり、変化なく続いて(恒常的に)行われていることを表します。
太陽は地球をはじめ、太陽系諸惑星の中心であり、たとえ夜であってもその活動が止まることはなく、人間の内外におけるリズム、果ては宇宙のリズムに欠かすことのできない偉大な存在であることを暗示しています。

この「太陽XVIIII」だけを見ると、まさに完成された究極存在であり、一連の大アルカナの最後に位置すべきカードのようにも思えます。

融合を考え方に取り入れる時のヒント
❖形や色の違うもの同士が互いに混ざり合って新たな性質になるという考え方
❖優性の方が性質として強くなるという考え方
何が固定観念となっているのか、また固定観念をやわらかくするヒントになります。

太陽XVIIII」は19番です。
なぜ19番なのか?ということは、2人の人間が描かれる事によって表されていると解釈されています。

この2人は子供です。それ以外に身体的特徴は描かれていませんが、2人が非常によく似ていることから、双子の象徴でもあります。
象徴的に腰部分を隠すことを「互いに異性同士である」と強調していると解釈されています。

太陽

双子の象徴は「太陽XVIIII」以前のカードにも、登場した象徴であるものの、確立された個別の人間として、現実的に描かれるのは太陽だけです。さらに対存在が直接的に干渉しあう描かれ方も初めてです。つまり、形や色といった性質の違うものどうしが直接影響し合っているということです。

これは「太陽XVIIII」に至り、相反する2つの性質が初めて別個として区別され、あらゆる対立物、即ち、男と女、霊と肉、心と身体などが直接的・人間的な方法で関わることが出来るようになったことを暗示しています。

後方の壁は、2人の子供の立つ場所が、あらゆる外的要因から隔絶された極めて安全な領域であると保証し、この段階における対立物同士の接触が何者にも邪魔されることなく、太陽の仲介の下に行われていることを表している。

足元の石は黄金色(マルセイユ版)であり賢者の石を連想させます。破壊することのできない本質を表すと解釈され、この「太陽XVIIII」における接触が、極めて重要な本質的変革の第一歩であることを暗示し、この後に控える最終段階への第一歩であることを暗示しています。

「月XVIII」によって蓄えられた雫は大地へ放出され、再び大地を活性化させます。

太陽

月で魂が最後の暗い夜を過ごしたあと、一転して目もくらむような明るい太陽の下に出現する。

右側の人物にある3つの点は、悪魔のカードで奴隷になっていたふたりが解放され、 生まれ変わった姿であることが、首に縄のあとがあることからもわかる。

この太陽は8つの赤い光と黄色い光を放っている。同じものが星のカードにも現れていたが、ここでは顔が描かれ、人格化されている。
太陽に向かっている水滴は、月の想像力とは違い、「祈り」が上昇している。

太陽
【ものの見方】

固定観念でモノを見るのを止めれば、まったく新しいなにかに出会える

多くの神話には「片方が生きるためには片方が死ななければならない」という宿命を持って、双子は語られる。本来は共に存在できないはずの双子が仲よく描かれている「太陽」のカードの絵柄は、「対立から逃れる新たな形」を示している。
この新たな形を生み出すのに邪魔なのは固定観念である。
(引用:リーディング・ザ・タロット)

太陽
連繋カード】

コミュニケーション
首に繋がれた痕跡 3つの点
建造物 組織
赤と黄色の16の光芒
2頭の犬 ふたつの城 水滴

恋人VI

コミュニケーション
水平方向のコミュニケーション
垂直方向のコミュニケーション

恋人VI』詳細はこちら

太陽XVIIII
恋人VI
悪魔XV

首に繋がれた痕跡
悪魔から解放され生れ変った
尻尾が残っている(動物性証)

3つの点
左の女性の胸黒点
秘密結社に属してる証

悪魔XV』詳細はこちら

太陽XVIIII
悪魔XV
神の家XVI

建造物 
特権的な場所
自由と平等、博愛

組織
密議の最終的な奥義

神の家XVI』詳細はこちら

太陽XVIIII
神の家XVI
星XVII

赤と黄色の16の光芒 
太陽は人格化されている
崇拝の対象



星XVII』詳細はこちら

太陽XVIIII
星XVII
月XVIII

頭の犬
二元性
霊性と肉性


ふたつの城
相対する存在
潜在意識、顕在意識

水滴
精神性
神の家で飛散し、星で瞬いていたもの

月XVIII』詳細はこちら

太陽XVIIII
月XVII
【基本キーワード】

統合 友達 兄弟 同志 友情 喜び 内部的統合 一体化 吉兆

太陽XVIIII 正位置
太陽XVIIII 逆位置

【人間関係】
太陽XVIIII 正位置
太陽XVIIII 逆位置
【恋愛と結婚】
太陽XVIIII 正位置
太陽XVIIII 逆位置
【金銭問題】
太陽XVIIII 正位置
太陽XVIIII 逆位置
【ビジネス】
太陽XVIIII 正位置
太陽XVIIII 逆位置
【仕事捜し】
太陽XVIIII正位置
太陽XVIIII 逆位置
奪衣婆
奪衣婆

いかがでしたか。
ひとつの意味に多くの表現がありますが、すべてを当てはめるのではなく、その時々で、心に留まったキーワードを、ご自分の中にある答えを探すための手がかりにしましょう。
キーワードの海に溺れないでくださいね!

タイトルとURLをコピーしました